面倒な確定申告適当に提出して、税金を払いすぎていませんか?
サラリーマンの確定申告を
税理士が完全代行!
22,000円~ / 全国対応
10人中
8人に還付※平均還付額
約35万円※確定申告の
代行数依頼数
1,954件※
※2019年度に弊社で行った確定申告の内、還付があったお客様の割合が88.92%、還付があったお客様の平均還付額は347,644円です。
※2024年度分の確定申告の代行数依頼数が1,954件(前年比123%)になります。
サラリーマン・会社員の皆様、
こんなお悩みありませんか?
- サラリーマン・会社員も
確定申告する必要があるの? - ふるさと納税や医療費控除の相談をしたい
- 実は副業の確定申告をしたことがない…
- 株式投資・不動産投資をはじめたが
確定申告のやり方がわからない - 年収が上がってきたので
節税や資産運用を考えている - 念願のマイホームを購入したので
住宅ローン控除を活用したい - 会社からRSU(制限付き株式)や
ESPP(従業員株式購入プラン)を
支給されたが
どのように計算していいか分からない - 年収は上がっているが
手取りが思ったほど増えない - 将来への不安から
投資や資産運用をはじめたいが
何から手をつけてよいか分からない
でも、税理士に相談するって、
なんとなくハードルが高い…
弊社はそんなアナタのような
サラリーマン・会社員の皆様から、
少しでもお金に対する悩みを取り除くために集まった税理士が
立ち上げた会社です
トランス税理士法人の強み
❶ サラリーマン・会社員に特化!
このページを見ている方の多くは、税金を減らす方法や資産運用について自分で調べて解決するか、諦めて多額の税金を納めていたのではないでしょうか?
弊社はそんなサラリーマン・会社員の皆様の味方になるため集まった税理士の集団です。一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。❷ 必要書類を送るだけでOK!
自分で確定申告するには、必要書類を準備して確定申告書を作成する必要があります。
今はWEB手続きも可能ですが、手間と時間がもったいないと感じている方は丸っと弊社にご依頼ください。
必要書類をお送りいただけましたら、面倒な確定申告の作業を全て代行いたします。❸ 適切な節税方法をご提案!
最近、手軽にできる節税対策が増えてきましたが、実際にどの方法を利用すれば良いかわからない方も多いと思います。
弊社ではふるさと納税、iDeCo、つみたてNISA、住宅ローン控除、各種保険控除等、様々な節税方法の中からお客様にぴったりの節税対策をご提案いたします。❹ 資産運用のプロFPによる生活設計!
個人事業主や社長向けにファイナンシャルプランニングするFPは山ほどいますが、サラリーマンや会社員向けのサービスは多くありません。
弊社では確定申告をご依頼いただくと1年間の税務サポートが付帯しますので、家計から老後の生活設計まで、お金の悩みをいつでも相談可能です。
料金プラン
弊社では年1回の確定申告の付帯サービスとして、1年間の税務サポートも行います。
税金のことで気になることやお悩み事がありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
基本料金(税込)
給与所得申告手数料
(2か所以上からの給与の
源泉徴収をまとめる場合等)
22,000円
不動産所得申告手数料
(区分所有、9部屋まで)
33,000円
不動産所得申告手数料
(10部屋以上または一棟所有)
55,000円
太陽光事業所得申告手数料
(何物件でも)
55,000円
事業所得申告手数料
(個人事業主の場合等)
応相談
追加料金(税込)
住宅ローン控除
11,000円
不動産の売却
(1戸あたり)
11,000円
株式等証券の譲渡所得
(特定口座、何口座でも)
11,000円
仮想通貨の申告
(対応できないこともございます)
応相談
基本料金には、ふるさと納税、医療費控除、iDeCo、生命保険料控除等の申告が含まれます。
料金表に記載のない項目についてはお気軽にご相談ください。
ご自身の確定申告料金がいくらになるかよくわからない場合にはお気軽にお問い合わせください。
ご相談事例
ここで、お客様からのご相談事例をご紹介します。似たような境遇の方がいらっしゃいましたら、ぜひ参考にしてみてください。
Case1会社員(33歳)、年収900万円
Before
不動産会社に勧められ、都内のマンションの一室を投資用に購入。
購入後のアフターフォロー等がなく、はじめての確定申告を誰にしていいかわからず弊社へ相談あり。After
弊社にて不動産所得の内容を精査し、減価償却費・ローン利息・管理費などを正確に計上。
見落とされていた経費を適切に反映した結果、約20万円の税金還付を実現しました。 また、単に申告を終えるだけでなく、購入後の運用や将来の売却までを見据えた税務サポートを継続。
売却時には譲渡税の発生を事前にシミュレーションし、最も有利なタイミングや控除の活用を一緒に検討します。弊社は、確定申告を“一度きりの作業”ではなく、お客様の資産に長期的に伴走するパートナー業務として支援しています。Case2会社員ご夫婦(ご主人38歳、奥様35歳)
Before
共働きでマイホームを購入し、夫婦それぞれが住宅ローンを組む「ペアローン」を利用。
住宅ローン控除を受けようとしたが、共有名義の持分や控除額の按分方法が分からず、どちらがどの書類を提出すればいいのか迷い、弊社へ相談。After
弊社が登記情報・融資契約書・年末残高証明書をもとに、夫婦それぞれの所得と持分割合に応じて控除額を正確に算出。初年度の申告をスムーズに完了し住宅ローン控除を適用。
2年目以降はふるさと納税・医療費控除・生命保険料控除などの節税サポートを継続。Case3会社員(45歳)、年収1500万
Before
海外本社の外資系企業に勤務し、報酬の約半分をRSU(制限付き株式)で受け取っていた。
権利確定時の株価で所得として課税されるため、実際の現金収入がないにもかかわらず多額の税金が発生。
手元の資金が不足し、将来性の高い株式の一部を納税資金確保のために売却せざるを得ない状況に。「収入は増えているのに現金が減る」という課税構造に強い疑問を抱き、弊社へ相談。After
弊社が提案した不動産の減価償却を活用した節税スキームを導入。
これにより課税所得を圧縮し、支払済み税金の一部を還付。翌年以降も継続的に所得税・住民税を軽減できる体制を整備。
結果、年間キャッシュフローを約150万円改善し、保有株を長期的に運用できる環境を実現。
こんな方が
確定申告を
依頼しています
会社員や公務員、医療従事者などに特化しているため、投資用不動産を
運用している方や会社からRSU、ストックオプションをもらっている方の確定申告数が圧倒的に多いです。
なるべく有利なお客様寄りの申告作成を心がけ確定申告期間終了後に申告書を見ながら税金対策などのアドバイスを行っております。
令和6年確定申告について
受注件数1,954件のうち、
会社員は1,824件!
(個人事業・その他 130件)
弊社ではお客様のほとんどが会社員や公務員、医療従事者などの給与所得者です。その中で81.7%の方が不動産を所有しています。
会社員1,824件のうち、
不動産所有 1,490件
RSU 225件
他 109件
(その内、不動産&RSU 両方所持が92件)

顧客の年収分布(会社員1,824件)

お客様の半分以上がご年収1,000万円と、高所得者の方も増えています。
よくある質問
サラリーマン・会社員なのですが、確定申告をする必要はありますか?
会社で年末調整をしている場合、一般的には確定申告の必要はありません。
ただし、医療費控除やふるさと納税などがある場合には、サラリーマンや会社員でも確定申告をした方が良い場合があります。
せっかく稼いだお金が手元から離れていかないよう、まずはお気軽にご相談ください。何年も確定申告していませんが大丈夫でしょうか?
早めの申告が必要です。
過去5年をさかのぼって確定申告することができます。
還付の場合は問題ありませんが、納付の場合は無申告加算税や延滞税がかかりますので、お早めの作成をオススメします。サラリーマン・会社員でも節税対策はできますか?
サラリーマン・会社員の方でも節税は可能です。
給与所得や各種控除がどのような過程で計算されているかを確認し、ご自身の税金についてまずは理解していただくことが大切だと考えております。ご要望がございましたら、当事務所のスタッフが個別の収入額に合わせて最適な節税プランをご提案いたします。ふるさと納税や医療費控除などをまとめてお願いできますか?
可能です。住宅ローン控除や生命保険料控除など、複数の控除をまとめて最適化することができます
寄附金証明書や医療費の領収書などを共有いただければ、控除額を正確に反映した上で申告を行います。不動産を複数所有していますが、毎年の減価償却計算が複雑で不安です。
建物の構造・築年数・購入時期によって償却率が異なるため、減価償却の計算を誤ると納税額に直接影響する場合があります。
弊社では、税法と根拠書類に基づいて正確に償却費を算出し、適正な経費計上と節税効果の最大化をサポートしています。不動産を売却する予定ですが、譲渡所得の税金はどのくらいかかりますか?
売却益に対して所有期間5年以下は39.63%、5年超は20.315%の所得税率が適用されます。
ただし、マイホームを売却した場合は3,000万円の特別控除が利用できる場合があり、また買い替えや転勤など状況により優遇措置が異なります。
売却前にご相談いただければ、税額シミュレーションをもとに最も有利な方法をご提案します。外資系企業でRSU(制限付き株式)やESPP(従業員持株制度)を受け取っています。確定申告は必要ですか?
申告が必要な場合があります。
RSUは権利確定(Vest)、ESPPは購入による権利行使(Purchase)した時点で給与所得として課税されます。
為替レートの計算方法や申告区分を誤ると、税額が過大になることもあるため、海外株式報酬に詳しい税理士へのご相談をおすすめします。副業や投資を始めたばかりで、どこまで申告が必要か分かりません。
年間の所得が20万円を超えると、原則として確定申告が必要です。
副業・株式投資・FX・暗号資産などは、所得区分が異なるため注意が必要です。年収が上がってきたので節税や資産運用を考えたいのですが、どんな方法がありますか?
まずはiDeCoやNISAなどの積立制度や、ふるさと納税・医療費控除を活用することで身近な節税が可能です。
さらに、所得が増えてきた方は不動産投資の損益通算や株式・RSUの損益管理を組み合わせることで、より効率的に税負担を軽減できます。
弊社では、年収や資産状況に合わせて最適な節税プランをご提案しています。
スタッフ紹介
私たちが確定申告をお手伝いします!

中山 慎吾
代表税理士
1978年生まれ
東京税理士会所属(登録番号 第 140269号)
法人税務から個人税務まで幅広い税務相談に対応可能
平成30年 明治大学大学院グローバルビジネス研究科を修了しMBA取得主な保有資格
税理士、CFP、1級ファイナンシャルプランニング技能士、宅地建物取引士、管理業務主任者

大平 宏
代表社員
1957年生まれ
平成9年 税理士登録(簿記論、財務諸表論、法人税法、所得税法、相続税法合格)
資格スクール大栄にて税理士試験相続税法講師
平成9年 大平宏税理士事務所開業(今年で開業24年目)
東京税理士会所属
個人法人問わずあらゆる税務相談に対応可能
・出身地:神奈川県横浜市
・趣味:歴史、お酒、将棋主な保有資格
税理士、宅建士

市川 雄規
税理士
1984年生まれ
東京税理士会所属
・出身地:静岡県静岡市
・趣味:テニス主な保有資格
税理士、宅地建物取引士
アクセスマップ

JR新橋駅 烏森口より徒歩約6分



